プログラム

日時:2022 年 2月 6 日 (日) 9:30~16:30
形式:WEB 開催 テーマ:「今改めて音楽療法のエビデンスを問う」

午前の部
開会の辞 9:25~10:30(佐藤)
 
1. 一般演題 9:30~11:10 
座長:田部井賢一(都立産業技術大学院大学)
 1 題 20 分 (発表 12 分 ・ 質疑応答 5 分 ・ 入れ替え 3 分)

1) 内野すみ江 他 「親子リトミックが親の心理状態へ与える影響」 
2) 近藤瑛佑 他 「電子楽器演奏と重度認知症高齢者の BPSD の関係について」 
3) 江田英雄 他 「二人での打楽器演奏中の脳活動計測による社会性の議論の検討」 
4) 馬場 存 「コロナ禍で見出された統合失調症音楽療法の新たな可能性」 
5) 奥村由香 他 「親しみのあるメロディ聴取が抑制課題遂行に与える影響について:注 意障害患者を対象とした fNIRS による検討」

 2. ミニレクチャー 11:15~11:55 「学会発表の仕方:症例報告」 講師:佐藤正之 

連絡事項 11:55~12:00(事務局) 

昼休み 12:00~13:00(世話人会 12:00~12:30) 

 

 午後の部 
3. 会長講演 13:00~13:50 
「音楽的要素を用いた失語症訓練:メロディックイントネーションセラピー」 
座長:丸山俊一郎(医師・指揮者) 講師:佐藤正之 

4. シンポジウム 14:00~16:25 
「今改めて音楽療法のエビデンスを問う」 
座長・オーガナイザー:佐藤正之 一人 27 分×4 名+ディスカッション 25 分 
・認知症:阿部真貴子(国立精神・神経医療研究センター、東京都立産業技術大学院大学) 
・睡眠障害:山里亜未(東海大学医学部総合診療学系精神科学・奨励研究員) 
・後天性麻痺:井貝梨紗(聖ルチア病院・音楽療法士) 
・失語症:田部井賢一(東京都立産業技術大学院大学・助教) 

閉会の辞 16:25~16:30(佐藤)